こんにちは、ライフケアcocoroです🌱
今回のテーマは、発達障害や軽度の支援が必要な若者にとって、実家での生活が知らず知らずのうちに“発達の壁”になることがあるという、少し意外なお話です。
「まだ早い」「一人では無理」と思って続けている親子同居。
でも、実はその環境こそが、自立を妨げているケースが少なくありません。
✅“優しさ”が裏目に?家庭内依存が生むリスク
「うちの子はまだ家にいた方が安心」
「困ったときは親が手を貸してあげたい」
こうした親心はとても自然で、愛情のある証拠です。
でも…
📌食事の準備も
📌洗濯や掃除も
📌外出の予定管理も
📌困ったことの判断も
すべて家族がフォローしていませんか?
このような“無意識のサポート”が日常になると、本人は生活スキルを獲得する機会を失い、社会に出る準備ができないまま時間だけが過ぎていくことになります。
そして気づけば、
「自分で決められない」
「就職しても長続きしない」
「年齢だけが大人で中身は子どものまま」
という状態に。
これがいわゆる家庭内依存のリスクです。
✅家庭の中では“発達”しにくい理由
家は「守られる場所」であって「鍛える場所」ではない
家庭は本来、「安心」「安全」「無条件の受け入れ」が保証された場です。
でもだからこそ、外の世界のような“試行錯誤の機会”は生まれにくくなります。
たとえば…
🧺 洗濯機を回すタイミングがわからない
🍳 自炊ができず外食やコンビニ頼りになる
💬 人との距離感がわからないまま大人になる
💸 お金の管理ができない
こうした生活の基本動作は、家庭の中では“代わりにやってもらえる”がゆえに、本人が自分で経験して学ぶことが難しいのです。
✅これは、親が悪いわけではありません。
むしろ「居心地がよすぎること」が問題になるという、“優しさの副作用”なのです。
✅「手を離す=見捨てる」ではない
自立への準備は、親子の信頼の証
「家から出すなんてかわいそう」
「一人にしたら何かあったとき不安」
そんな思いを抱える親御さんも多いはずです。
ですが、手を離す=見捨てることではありません。
むしろ「あなたなら大丈夫」という信頼のメッセージです✨
そして今は、一人暮らしのようで一人じゃない「グループホーム」という選択肢もあります。
✅たとえば、ライフケアcocoroでは
・完全個室のマンションタイプ
・家具家電付きで生活スタートがしやすい
・調理もでき、生活スキルが自然と身につく
・共有スペースやスタッフとの会話で孤独感を軽減
など、“ひとりすぎない自立”をサポートしています。
「いきなり一人暮らし」は難しくても、こうした半自立の環境なら、無理なく家庭内依存から一歩踏み出すことができます。
✅親の“知らないうちに”起きることを防ぐために
「このまま家にいてもいいのかな…」
「でも何から始めたらいいかわからない」
そんな迷いを抱える方にこそ、まずは今の生活を“振り返る”ことから始めてみてください。
✅チェックしてみましょう👇
・食事・掃除・洗濯を自分でやっているか
・人と適度にコミュニケーションがとれているか
・外出や買い物を一人で行えているか
・自分で予定管理やお金の管理ができているか
これらのうち、複数が「家族任せ」になっている場合、将来的に家庭内依存のリスクが高まる可能性があります。
🏡「自立=すべてひとりで完璧にやること」ではありません。
大切なのは、“練習できる環境”があること。
親の愛情とサポートを大切にしながらも、少しずつ生活力を育てていくため に、居場所を変える選択肢もぜひ検討してみてください。
📩「このまま家でいいのかな…」
🏠「一人暮らしは不安だけど、自立したい」
そんな思いがあれば、いつでもお気軽にご相談ください😊
あなたとご家族にとって、“ちょうどいい自立”を一緒に考えていければ嬉しいです。
#親元を離れるタイミング #発達障害自立 #家庭内依存脱却 #実家暮らしリスク #軽度発達障害支援 #若者自立できない #一人暮らしが難しい若者 #グレーゾーン支援 #マンションタイプグループホーム #実家にいると自立が難しくなる理由 #親が気づかない家庭内依存のリスク #発達障害軽度家庭内依存 #家庭内で自立できない若者への支援策 #実家暮らしからのステップアップ支援